ホームページ制作を依頼する前の打ち合わせは、プロジェクト成功のカギを握る重要なステップ。
「何を伝えればいいのかわからない」
「何を準備しておけばいいの?」
そんな疑問を持つ方のために、初回打ち合わせで確認すべき代表的な項目を整理しました。
ホームページを作る目的は「集客」「採用」「ブランディング」などさまざまです。
目的が明確でないまま進めると、デザインや構成がブレてしまいます。
まずは「誰に」「何を伝え」「どう行動してもらいたいか」を明確にしましょう。
ターゲットを具体的に設定することで、言葉遣いやデザインの方向性が定まります。
性別・年齢・職業・行動パターンなど、可能な限り具体的に共有するのが理想です。
トップページ、サービス紹介ページ、お問い合わせページなど、必要なページをリストアップしましょう。
既にホームページがあるならば、全ページのリストを作り、増やすページや削除するページを明確にしておくとスムーズです。
クライアント側で準備するのか、制作者が代行するのかでスケジュールが変わります。
特にテキストと写真の納品時期は、納期に直結します。
色、フォント、雰囲気など、ブランドイメージに合わせたデザインを検討します。
ロゴやパンフレットなど、既存の資料を共有すると統一感が出ます。
更新担当者の有無や、更新頻度によってCMS導入の有無が変わります。
WordPressを使うか、外部更新サービスを使うかもここで決定します。
既に契約中のものを使うか、新規で取得するかを確認します。
すでに契約しているなら、コントロールパネルやFTPサーバーのアクセス情報も用意しましょう。
契約後の保守運用体制についても、どこまでお願いするのか話し合っておくと良いかも。
希望の公開日をお伝えしましょう。
そうすると、制作者側が希望納期から逆算してスケジュールを組み立ててくれるでしょう。
「なるはや」という場合もあるでしょうが、その場合も制作者にスケジュールを作成してもらい、公開予定日を決めておきましょう。
制作費用の支払いタイミング(着手時/納品時/分割など)を明確にします。
トラブル防止のため、契約書や見積書を用意しておくのが理想です。
- 「目的 → 構成 → デザイン → 運用」の順で話す
- メモや録音を残し、資料を共有する
- わからないことは「わからない」と正直に伝える
小さな誤解が後々の修正コストに繋がることもあります。
初回で丁寧に意図をすり合わせておくことが、結果的に最短ルートになります。
打ち合わせ段階でしっかり共有できていれば、制作は驚くほどスムーズです。
フリーランス制作者ならではの柔軟さを活かし、
「相談ベースでもOK」という気軽さで進めていきましょう。
ホームページの運用改善に興味がある方はこちらもご覧ください
運用改善プランを見る