「ホームページを作るにあたり、何か用意しておくものありますか?」
と質問されることは多いです。
準備が不十分なまま依頼を進めてしまうと、時間も費用も余計にかかってしまい、できあがったサイトに満足できないこともあります。
ここでは、フリーランスとして多くの案件に関わる中で見えてきた、依頼前に準備しておくべきポイントを4つにまとめました。これから制作やリニューアルを考えている方は、ぜひ参考にしてください。
まず大切なのは「なぜホームページを作るのか」をはっきりさせることです。
目的があいまいなまま進めると、デザインやページ構成がぶれてしまいます。
「いまホームページがないので、とりあえず作ってほしい」
「ホームページのことはよくわからないから、プロにお任せするよ」
どちらもよく言われます(笑)
ただ、このまま制作に入ってしまうと「誰に向けて」「何を伝えるために」作るのかが分からず、成果につながりにくいサイトになってしまいます。
だからこそ、最初に「このホームページは何のために作るのか」を一文で言えるようにしておくことが大切です。
ホームページ制作を依頼するときに、意外と見落とされがちなのが「自社の基本情報をきちんとまとめること」です。
デザインや構成を考える前に、まずは「自分たちがどんなビジネスをしているのか」を正しく伝える必要があります。
制作会社やデザイナーに伝えるために、基本的な情報を整理しておくとスムーズです。
サイトリニューアルのご依頼で写真をいただいたのですが、すべて既存サイトに載っているものばかり。
せっかく新しく作り直すのに、情報も写真も古いままでは意味がありません。
また、歴史のある会社さんで「年表を作りましょう」とご提案したところ、自社の歴史をきちんと把握されていないケースもありました。
外から見れば強みになる部分が、社内では当たり前すぎて整理されていないことが多いのです。
ホームページ制作にかけられる費用はいくらくらいなのか、公開時期はいつなのか、
これらも先に制作者に伝えておくとスムーズです。
費用がわからない場合は、先に「いくらくらいかかりますか?」と聞いて、予算感を把握しておくのが良いでしょう。
私は予算感聞かれた際、「30万円くらいからですかね」とお伝えしています。
そのうえで、予算に合わせて仕様を追加したり削ったりしてご提案しております。
「こんなサイトにしたい」という参考例を用意しておくと、制作側との認識が合いやすくなります。
ただし、同業種のサイトばかりを参考にするのは注意が必要です。
結果として似たようなデザインになってしまい、差別化が難しくなることがあります。デザイナー側も無意識に引っ張られてしまうからです。
こうすることで、オリジナリティのあるホームページに近づけます。
ホームページ制作は「依頼したあと」よりも、「依頼する前の準備」がとても大切です。
目的・情報・予算・参考イメージを整理してから進めれば、無駄なやり直しや余計なコストを防ぎ、スムーズに制作が進みます。
「準備がまだできていない…」という方は、お気軽にご相談ください。無料でヒアリングと簡易診断を行っています。
ウェブサイトの制作やリニューアルについて、
まずは無料相談からお問い合わせください