ホームページ制作の相見積もりで失敗しないための比較ポイント|発注者が必ず確認すべきこと

ホームページ制作

ホームページ制作を依頼する際に、多くの方が気になるのが「相見積もり」。
ところが、金額だけを見て判断すると後悔するケースが非常に多い のをご存じでしょうか?

制作会社ごとに「含まれる作業内容」が異なるため、同じ10ページのサイトでも、10万円差・20万円差がつくことは珍しくありません。

この記事では、発注者が知っておくべき 見積もり比較の正しい方法 をまとめました。
これを知っておくだけで、見積もり判断の失敗を大きく減らせます。

1. ページ単価

同じ10ページのサイトでも、会社によってページ単価が異なります。
単価×ページ数で見積もり金額を出すため、ページ単価を見比べることは重要です。

しかし、見落としがちなのが 類似ページ の扱い

  • 店舗紹介ページ × 4店舗
  • スタッフ紹介ページ × 10名

のように デザインは同じで内容だけ違うページ は、通常量産ページ扱いで単価が下がります。

ところが制作会社によってはすべて1ページとして満額カウントというケースもあります。

見積もり比較時には必ず以下を確認しましょう。

✔ 類似ページは単価が安くなるか?
✔ 下層テンプレを流用して量産できるか?

この点は総額に大きく影響します。

2. デザイン費

デザイン費も、見積もりの中で差が出やすい部分です。

とくに 「どこまでデザインを作り込むか」 によって金額は大きく変わります。

制作会社によって考え方が違い、

  • 全ページをオリジナルでデザインする
  • TOP+主要ページのみデザインし、残りはデザインを流用
  • 用意されたテンプレートに、文章と写真だけ差し替える

など方法はさまざま。

比較の際は、必ず以下を確認しましょう。

  • 全ページのデザインを確認できるのか?
  • または、どのページをデザイン確認できるのか?
  • スマホ版は別途デザインしてもらえるのか?

ここを曖昧にすると、

「思っていた仕上がりにならない」「全部別料金だった」となりやすいポイントです。

3. アニメーション・動き

アニメーションも、見積もりの差が出やすい項目ですね…

見積もり段階で全てのアニメーション仕様が決まってることはないと思いますが、金額を把握しておくべきでしょう。

例えば、よく見るものの単価を確認しておくこと。
(このくらいは通常費用に含まれることも多い)

  • スクロールするとふわっと表示されるフェードイン
  • メインビジュアルのスライダー
  • スマホのナビゲーションメニュー開閉

もう少し複雑なアニメーションを実装したい場合には、サンプルを提出して見積金額を出してもらうのもいいですね。

4. CMS(WordPress)費用

WordPress構築費は、制作会社ごとに「何を含むか」がバラバラです。

また、WordPress特有の機能も多いので、WordPressにかかる作業をすべて項目立てて見積りで確認するのは難しいかもしれません。

最低限確認しておきたいことは

  • オリジナルテーマを作成するのか、デザインテーマを利用する
  • ランニングコストは?(有料のデザインテーマやプラグインもあるため)
  • セキュリティ設定・スパム対策
  • インストール予定のプラグイン

あわせて「運用費(保守)」も確認

次の項目とも関連しますが、ここも重要です。

  • 月額費用は発生するか?
  • セキュリティ監視・バックアップは含まれる?
  • WPコアやプラグインの更新対応は?

WordPress部分が曖昧だと、公開後に追加費用が増えていくケースが非常に多いです。

5. 公開後の追加費用や保守費

見積もり比較では、公開後の運用費も非常に重要です。

特に見るべきは以下:

  • 納品後の修正範囲
  • バグ対応は無料か?
  • 月額保守の内容
  • メール設定・アナリティクス設定が含まれる?
  • 軽微なテキスト修正は都度請求か、保守内か?

公開後も継続的に費用が発生する部分は、見積書に小さく書かれがちなので要注意です。

まとめ

見積もり比較は “金額ではなく中身の比較” がすべてです。

特に次の4つは見積もり差が最も出やすい部分:

  1. 類似ページの単価が下がるか
  2. どこまでデザインを作成するのか
  3. アニメーションはどのレベルが料金内か
  4. WordPress構築に何が含まれているか(+運用費)

ここを押さえて比較すれば、制作会社の本当のコスパが見えるようになります。

ホームページの運用改善に興味がある方はこちらもご覧ください

運用改善プランを見る

PROFILE

本間智久
MAMEプロダクションという屋号で、フリーランスのウェブデザイナーとしてお仕事しています。
 
広告や販促物のグラフィックデザイナーを務めた後、求人サイト運営会社にてウェブデザイナーとして勤務。
サイトの運営、リニューアル、特集コンテンツのディレクションや作成、SEO内部施策などの業務を担当。
2012年に独立。
 
趣味は、テレビゲームと酒場巡り。